みなさまこんにちは。
おひさしブリッジ、さとりかなでございます。
さてさて。
少々事情がございまして。再び愛媛県に来ております。
心も体もやさぐれておりまして、再び湯治に行くことにしました。
さとりかな、再び椿湯に行く
気軽に道後温泉に入れる幸せ〜
てなことで。
道後温泉本館に行ったのですが。
「女湯が込み合ってまして。1時間ほど待っていただくようになります」
と、受付で言われました。
土曜の17時くらいです。
手ぶらできているので、1時間も時間をつぶせるものがなにもない。
ってなことで。
近所にある椿湯に入りました。
実は2回目なので。勝手知ったる何とやらでずんずん進みます。
ただ、貸しタオルがあるんですけど、確認しなかったので前のコンビニで買っちゃったんだよね……
そこだけ勝手知れませんでした……
椿湯の風呂桶は桧なんだよね。
ちょっとかっこいい。
山積みの中からひとつとって、身体を洗って。
湯舟にIN。
前は「TUBAKI」の匂いがした気がしましたが。
本日は「TUBAKI」の匂いはしませんでした。
やっぱり、前の気のせいだったようですね。
それはともかく。
別府のように「熱い!」というほどではありませんが。
ちょい熱のお湯。
匂いもないし、本当に温泉なのかな? って感じ。
けども。
正岡子規の句が彫ってあるのが、いかにもそれっぽい。
というわけで。
長湯もせずに*1 さくっと入ってさくっとあがります。
ま、道後温泉だからというわけではなく、別府でもどこでも、早風呂なんですけどね。
キスケの湯にも行ってきました!
たかぎなおこ先生リスペクトな、このブログとしては。
コミックエッセイに出てきた温泉には行かざるを得ない。
というわけで。
キスケの湯にも行ってきました。
といっても。
7月あたま(つい最近)にリニューアルオープンをしたようで。
たぶん、たかぎなおこ先生が入ったお湯ではなく、ちょいと改装してるんじゃないかなあと思います。
こちらは古き良き銭湯風ではなく。
日帰り温泉っぽくなっておりました。
この施設。温泉だけじゃなくて、ゲーセンだとかボーリングだとか、いろいろな遊び場が併設されています。
普段大人は600円なのですが。
本日はレディースデーだとかで、500円で入れました。
やはり改装されたばかりで。
中はとてもきれいでした。
入ったばかりの広場には、マッサージ屋さんや、かき氷屋さんや、お食事どころがあり、湯治場! って感じ。
中はとても広くて。
椿湯の源泉掛け流し風呂もあるのですが。
マッサージ風呂や、歩行風呂、炭酸風呂に露天風呂(しかもパイナップル風呂!)と、盛りだくさんでした!
まずは椿湯の源泉掛け流し風呂。
硫黄の匂いがつんと鼻につきました。
うえー、椿湯って、あの椿湯だよね??
源泉って意外と硫黄なのね……そらそーか、温泉だし。
その後、ナッポー風呂に行き。
そして、歩行風呂で歩きました。
結構歩いている人がいました。
そして、炭酸風呂……
すごい。
入っていると、自分の身体にぷちぷちした泡がこれでもかとついてくる。
「あかん!」
トライポフォビアの人は、あまり身体を見ない方がいいです……
すごく空気の泡が付くから、いかにも効きそうではあるんだけどね……
と、一通り堪能して、お風呂から出ました。
あと、風呂場の床に石が敷き詰められていて……痛い……歩けない……
足つぼ的に歩けません……先生……
(たぶん内蔵が悪い……先生……)
こうして。
湯治の夜は更けていったのでした……
*1:あまり長い時間つかっていると、立ちくらみをおこしますので